試験当日やっておきたいこと。

いよいよ入試本番の時期になます。
昨年に引き続きコロナ禍で大変な状況での試験となりますが健康に留意しながらベストを尽くして欲しいと思います。

コロナ禍の為に健康状態のチェックリストとマスク着用が必要な場合が基本となります。

マスクの素材や種類に限定がある場合がありますので分からない場合は確認して下さい。
また、マスク着用出来ない場合は前もって受験校等に確認連絡をしてください。

試験当日にやることスト
試験内容は受験校等により異なりますので、受験する試験の内容・要項等の確認をし必要に合わせて下さい。
 
①試験開始時間・試験会場までの時間に合わせた起床。
自分が受験する最初の試験開始時間と試験会場までの時間に合わせて起床しましょう。
起床して直ぐに脳はフル回転しないことが多いのと朝食消化時間を考えると3時間前くらいには起床しておきたいです。
また、準備と移動時間を考慮して起床時間を調整してください。
朝食は消化の悪い物は避け消化の良いもの取った方がよいでしょう。
食欲が無い場合や時間が無い場合は補食等を利用して脳にエネルギーを送り込むようにするとよいでしょう。
 
②持ち物の確認
試験に持って行くもののリストを元に最終確認しましょう。

③会場迄
時間に余裕を持ち会場に入りましょう。
感染予防の為にマスクをすることはもちろん予備のマスクも用意しておくと良いでしょう。
また、会場によっては入り口からの距離がある場合があるのでお気をつけ下さい。
 
④会場の確認トイレの場所の確認
会場に直接入れる場合は机や椅子に不備が無いか室温等確認して不備がある場合は試験官等に不備を伝えましょう。
また、トイレは込み合うことも多いので場所を確認しておきましょう。
 
⑤開始前の準備
筆記用具等入試に必要なものの準備、持ち込み禁止のものは預ける、携帯電話・スマーフォン・アラーム等の音や振動が出ないようする。
室温に合わせて体温調整できる服装にしましょう。

 
⑤試験前に復習・確認
試験にスムーズにはいられるよう脳のアップをしましょう。
教材等は今まで使っていたまとめのものや何度も解いて完璧な問題集や過去問を使いましょう。
また、どこまで教材等持ち込めるかにもより復習・確認できる時間が異なりますので留意して下さい。
 
当日の留意点

①試験前
今まで自分がやって来たことに自信を持ち試験に挑みましょう。
 
②試験中
時間配分・ペース配分に気を付けましょう。
マークの場合特にマークミスが無いようにしましょう。
マスメのある作文・小論文の場合一文・一段落ごとに誤字脱字が無いか確認しておくとよいでしょう。
時間により各大問ごとに簡単に見直しておくこともよいでしょう。

③休憩時間
休憩時間は次の試験に向けて気持ちを切り替えましょう。
前の試験に関しては決して振り返らないことが大事です。
また、人との会話は避けましょう。
教材等を持ち込める場合は次の科目の為に脳のアップをしましょう。(リスニングがあり音声機材が使える場合は耳慣れしてもよいでしょう。)
飲食物が持ち込み可能な場合・昼食休憩は必要に応じ食事・エネルギー・水分補給。
昼食は消化の悪い物は避け消化の良いものが良いでしょう。
食欲が無い場合は補食等でエネルギー補給しましょう。
また、逆に食べ過ぎ・飲み過ぎで試験の支障にならないよう気をつけましょう
トイレは込み合うことも想定しトイレ休憩は余裕を持って。
繰り返しですが、終わった試験の答え合わせや反省は絶対しない。
 
試験が終わるまで自分のやって来たこと解答したことに自信を持ちましょう。
答え合わせ、自己採点は全ての試験が終了してから行いましょう。
 
Do your best! Dreams come true!

SEED開成塾

SEED開成塾 郡山市の完全個別中心の個人塾 個人に合わせた授業 レベルと内容は君次第 基礎からハイレベルまで 完全個別だから可能なことがある

0コメント

  • 1000 / 1000