数学の予習・先取り学習

数学の予習・先取学習
数学にかかわらず予習・先取学習ができていれば学校での授業の理解度が高まり実力アップに繋がっていくと思われます。
簡単にどのように予習・先取学習学習をすれば良いかを述べていきたいと思います。
あくまでも、一般的なことになり実際は個人によってやるべきことが変わってはいくと思われます。

予習段階
①教科書に出てくる公式・解法の確認。
公式・解法を例題で確認
②練習問題を解く
解答を学校から貰っておく、教科書ガイドを利用する等で例題通りに解答出来ているか確認
(③問題集を利用して例題を解く。教科書の解答が無い場合または余力があれぱ)
上記で分からない部分があればチェックしておいて授業に臨む。

先取学習段階
①教科書に載っている公式・解法を問題を通して使えるようにする。
②正確に速く解けるまで練習
③公式・解法をしっかり理解する。
④レベルに合わせ問題集・網羅系参考書で実力アップ。

予習に関しては独学でも可能ですし出来れば独学で出来たほうがいいでしょう。
ただし、教科書の問題の解答が無い場合は、解答のある問題集の問題を利用しましょう。
先取学習についてはしっかり理解して学習・定着していくことが必要ですが、先ずは公式・解法が使えるようにすることを第一にしてその後理解していく方が現実的です。
理解には学校・塾・映像等のサポートが必要になる場合があると思います。

冒頭に述べたように予習・先取学習は学習の理解度を高めますが、個人によってどれをどの程度やればいいかが変わってはきます。


当塾では無料学習相談・カウンセリング、無料体験等ありますので気になる点がございましたら先ずはご連絡ください。

SEED開成塾

SEED開成塾 郡山市の完全個別中心の個人塾 個人に合わせた授業 レベルと内容は君次第 基礎からハイレベルまで 完全個別だから可能なことがある

0コメント

  • 1000 / 1000