2022 福島県県立高等学校入学選抜 数学

2022 福島県立高等学校入学者選抜 数学

大問1 基礎的・基本的な問題①
大問2 基礎的・基本的小問題②
「数と式」「図形」「関数」「データの活用」の基本的な問題
大問3 データの活用に関する問題及び事柄・事実を説明するよ問題
(1)は「データと活用」の確率の問題(2)は「数と式」の事柄・事実を説明する問題
大問4 連立方程式の利用には関する問題
与えられた問題文を読み取り必要な条件を整理して立式し計算過程まで記述する問題。
大問5 図形証明問題
平面図形が持つ基本的な性質や定理の理解、論理的思考力及び表現力をみるための問題。
大問6 関数のグラフと図形に関する問題
放物線上の点の座標から図形をとらえ、三角形の面積の変化について考察する問題
大問7 空間図形に関する問題
空間図形において条件を満たす点の位置関係を正しくとらえ、必要な面を見いだし、線分の長さや三角形の面積、四角錐の体積を求める総合的な問題

大問1はオーソドックスな基本問題。
大問2では、例年大問3で出題される資料の問題が出題されました。
大問3では数と式の理由を説明する問題が出題。
大問4では連立方程式が出題。
大問5三角形の合同の証明をする問題の出題。
大問6一次関数と図形に関するする問題
大問7三角注の出題


平均点 24.2 標準偏差 9.8 

全体的にオーソドックスな解きやすい問題で平均点・標準偏差は昨年と全く同じになりました。

大問1の正答率は例年通り90%前後で高かかったです。
大問3の記述の問題は例年と出題傾向が変わったこともあり12.1 %と低い正答率となりました。
大問4が完答30.8%部分23.4%と文章量が多く読めた人が正答したという感じでした。
大問6(2)②・7(3)が難問ではないと思われましたが1.2%、4.6.%と時間制限もあり例年通りの低さでした。

対策
基本的な計算問題をできるようにする。
各公式・定理等を問題を解きながら確認しながら覚える。
当たり前のことのように思えますが、この当たり前のことをしっかりこなすことが大切です。
当たり前のことをこなしミスなく解けるようにすれば30点近く稼ぐことができます。
上記の基本的な問題を土台に方程式の記述問題・図形の証明問題・関数・空間図形の大問にチャレンジして得意分野を作っていくことが高得点に繋がると考えられます。
また、3・4・5の記述量が多いので上位高校を目指し数学で高得点が必要な受験生は3・4・5で時間を使いすぎず6・7に時間を回す時間配分等に留意も必要です。
6・7の(1)は正答率が高いので中上位高校を目指すなら取っておきたいです。

また、本年安積高校と会津高校は標準配点ではなく学校配点となってるので後半の問題に特に留意が必要です。

SEED開成塾

SEED開成塾 郡山市の完全個別中心の個人塾 個人に合わせた授業 レベルと内容は君次第 基礎からハイレベルまで 完全個別だから可能なことがある

0コメント

  • 1000 / 1000