2018 全国学力調査テスト 数学
2018 全国学力調査テスト 数学
数学 A
1,正負の数と計算
2,文字式と計算
3,方程式の解き方と利用
4,対称な図形・作図
5,空間図形
6,平面図形・角度
7,平面図形・三角形と平行四辺形
8,図形と証明
9,比例・反比例
10,座標
11,一次関数
12,一次関数の利用
13,二元一次方程式と一次関数
14,データの分析
15,確率
基本的な知識と計算力等の基本的な数学の力をみる問題でした。
数学 B
1,数学的解釈と処理
アンケートの結果の表から割合や確率を求める問題。
2,数学的な問題解決
整数の計算で数学的に構想をたて説明し問題解決の過程を数学的に表現する問題。
3,数学的解釈と問題解決
列車のダイアグラムから必要な情報を読み取り数学的な結果を解釈し問題解決の方法を数学的に説明する問題。
4,図形の証明と発展的な考え方
平行四辺形の証明をもとに新たな性質を見いだし発展的に証明、新たに見いだしたことを説明する問題。
5,数学的事象の解釈
バスツアーの情報から必要な情報を取り出し解釈し事柄が成り立つことを数学的に説明する問題。
数学の基本的な知識を日常的な内容で使いながら情報を解釈し数学的に問題解決し解決の方法過程を説明させる問題でした。
この結果のデータが出ればその結果が学校の授業の指針となるでしょうし自分達の指針ともなると思います。
受験をした中学生の皆さんお疲れ様でした。
0コメント