センター試験会場に持って行くものリスト

センタ試験も近づいてきました
センター試験に持って行くもの&持っていった方がよいもののリストです。
(会場により持ち物の制限があるので前もっての確認・指示に従うよう留意が必要です。)
 

①受験票・身分証明書
当たり前ですが受験票は絶対です。
何かの確認の為に身分証明書も持参しておくとよいでしょう。
 
②筆記用:鉛筆・シャープペン・消しゴム・鉛筆削り等
鉛筆:H、HB、Fに限ります。また格言等が無いもの、本数は多めに。
神社等の鉛筆には格言や和歌が記されているものがあるので要注意。
シャープペン:マークには使えませんがメモや計算に使うことは可能なのでそれ用に持って行っていくといいでしょう。
消しゴム:プラスチック製の消しゴム最低2個は持って行くといいでしょう。
鉛筆削り:電動式・大型・ナイフは不可です。削りかすがためられるものがいいでしょう。但し本番で削ってる暇はないので鉛筆の本数多めに
 

③時計
計算機能・辞書機能・大型・音が鳴るものは不可。
ウェアラブ端末・キッチンタイマーは不可。
上記の機能等が無いストップウオッチは可。
 
④現金
当日必要な現金の他にいくらか持って行くといいでしょう。
小銭もあった方がいいです。
 
⑤食べ物
お弁当等の昼食。
(あくまでも個人的にはおにぎりなど小分けに出来る食べ物の方が休憩時間でも食べやすくしまいやすいのでいいかと思います)
補食。
小分けしたチョコレート等やジェル(ゼリー)系があると小腹が空いたときや脳にエネルギーを送りたいとき便利。

ジェル(ゼリー)って??と言う人も多いと思いますが、ドラッグストアーやコンビニやスポーツ系のお店で見かけるバックのジェル(ゼリー)です。
 
 
⑥飲み物
ペットボトルの水等の飲料・ポット水筒に入った温かい飲み物等
会場で買えない場合があるので前もっての準備、またどこまで持ち込めるかの確認も必要です。
 
 
⑦ハンカチ・ティッシュペーパー
 ティッシュペーパーを机に置く際は中身だけ
 

⑧防寒具
カイロ等、座布団やひざ掛けを使いたい場合は申告が必要です。
 
⑨薬
必要な薬は安心材料としても。目薬は机の上に置けます。

 
⑩参考書・問題集
自分が使ってきた参考書・問題集を最後の確認の為に。
会場のどこまで持ち込めるか何処にしまうかは確認が必要です。
 

⑪そのほか
上履き
会場で必要なら

マスク
感染予防の為。

ビニール袋
ごみ等を入れたり何かと使える。

雨具
天気が微妙になった時の為。

眼鏡
コンタクトをしている人が万が一の為。

携帯電話・スマートフォン
何かの連絡用。

スマートフォン・音声レコーダー
リスニングのアップ用等。

ノート・メモ帳
何かを書くため。
 
その他個人的に必要なものがあれば。
 
持って行くものは前もって準備しておきましょう。

Do your best !

Dreams come true !

SEED開成塾

SEED開成塾 郡山市の完全個別中心の個人塾 個人に合わせた授業 レベルと内容は君次第 基礎からハイレベルまで 完全個別だから可能なことがある

0コメント

  • 1000 / 1000